ブログ

日本の建具っていつからあるの?ちょっと昔のおはなし

障子やふすま、格子戸。和風の家でよく見る「建具(たてぐ)」って、実はすごく昔からあるんです。

始まりはなんと飛鳥時代!中国から伝わった建築の技と一緒に、板の戸が使われるようになったのがスタートなんだとか。

その後、平安時代には貴族のお屋敷で布を張った障子が使われたり、室町時代になると茶室で引き戸の建具が登場したりして、どんどん進化。江戸時代には庶民の家にも広まって、日本ならではの建具スタイルができあがっていきました。

今でも和室や旅館、最近ではオシャレな和モダンの家にも使われていて、昔の知恵と美しさがしっかり残っています。

建具って、ただの「ドア」や「仕切り」じゃないんですね。日本の暮らしに寄り添ってきた、すてきな文化なんです。

Contact お問い合わせ

建具・家具の製作のことやその他お気軽にお問い合わせください。

お電話はこちら

0562-33-2206

受付時間9:00〜17:00